有限会社長峰板金

TEL:050-5536-9376(AM9:00〜PM6:00)

雨樋の役目

雨樋というのは、雨水を地上や下水へ導くために屋根面を流れるものを集める設備です。雨水は、住宅に侵入すれば腐る要因になります。そのため、雨樋は住宅に雨水が侵入することを防止する大切な役目を担っています。雨樋がなければ、雨水が屋根から直線外壁に流れるので、すぐに外壁が劣化します。また、雨水が屋根から直線地面に落ちると、住宅の基礎がすぐに老朽化します。普段は、あまり雨樋を気にしないでしょうが、実際には全体の住宅を保護するために大事です。

雨樋は早めに修理を

雨樋の劣化や破損をそのままにしておくと、住宅の寿命が短くなります。雨漏りが無い場合でも、雨樋が劣化や破損をすれば、早めに修理を行いましょう。どんどん状態が悪くなると、影響が別のところにも出やすくなるだけでなく、膨大な修理費になります。雨樋を修理するには、壊れた要因と対策方法を十分に把握しておくことが大事です。

雨樋が壊れる主な要因と対策方法

雨樋が壊れている場合は、脚立を使って自分で修理できることもあります。しかし、2階以上の場合のように高いところに雨樋がある場合は、自分で対応するのは危ないため、専門の修理業者に必ず頼みましょう。ここでは、雨樋が壊れる主な要因と対処方法についてご紹介しましょう。

雨樋に多くのゴミや詰まりがある

雨樋がよく詰まる箇所は、「集水器」という雨水を屋根から集めるためのところと、「竪樋」という下方向に雨水を流すところです。竪樋は、縦向きに筒状になっているので、ゴミがよく入ります。樹木が付近にある場合は、詰まりの要因のほとんどが落ち葉です。風で飛んだビニール袋や鳥の巣が、詰まっている場合も中にはあります。手で取り除ける範囲の落ち葉やゴミを除去して、バケツで水を雨樋に流してみて、スムーズに水が流れる場合は問題ありません。落ち葉やゴミを除去しても水が流れない場合は修理が必要です。

経年劣化

雨樋は、せいぜい25年程度の耐用年数です。これ以上経てば、穴が開いたり外れたりして、雨漏りがおきます。雨樋が経年劣化すれば、新しいものに換える必要があります。

雪や風による被害

雨樋が積雪や突風で壊れるのは、2階の方が1階よりもよく起きます。

正常な傾斜ではない

雨樋は実際には水平でなくて、よく雨水が排水できるように、集水器に向かって勾配がつけられています。この勾配が逆向きになっていたりすれば、きちんと雨水が流れなくて溢れてきます。雨樋の勾配が正常でない場合、ほとんどで支持金具が曲がっています。支持金具は、金属であるため、自分で力を加えると修理できる場合もあります。

支持金具が無い

雨樋を支持する支持金具そのものが無い場合は、相当の負担が雨樋にかかっています。そのため、支持金具を取り付けるのみでなく、全体の雨樋を換えるようになる場合が多くあります。

隙間が雨樋の継ぎ手にある

隙間が雨樋の継ぎ手にある場合は、経年劣化による接着不良が考えられます。1、2箇所の雨樋の継ぎ手が無くなっているくらいの場合は、応急処置が雨樋用の接着剤でできます。当然ですが、接着剤を使用する前には、必ず十分に継ぎ手と雨樋を掃除して拭いておかなければ接着ができないため注意しましょう。しかし、修理を接着剤で行っても、処置は一時的なものになります。そのため、修理業者に早い段階で相談するのがおすすめです。

雨樋修理

お見積り・ご相談

電話050-5536-9376

受付:平日9時から18時まで
土曜日・日曜日・祝日 休み

お問い合わせ

メールは24時間365日受付中